「車検案内ハガキ.jp」オープン!

今回は新たなサイトのオープンのお知らせです。
今まで多くの新車・中古車ディーラー様に弊社製品をご愛用いただいておりましたが、
それらの会社向けに「車検案内ハガキ.jp」をオープンしました。
「車検案内ハガキ.jp」では圧着ハガキ形式の車検案内・点検案内の作成する方法を写真や図を交えて分かりやすく紹介しています。


http://shaken-hagaki.jp/
「車検案内ハガキ.jp」



「車検案内ハガキ.jp」でダウンロードできるフリーソフト「車検ハガキメーカー」を使って、
実際に車検案内ハガキを作ってみました!







●まず、車検ハガキメーカーをダウンロードし、起動します。













●「車検案内」「点検案内」「販促DM」の中から作りたいものを選びます。



今回は車検案内を作成してみます。













●次に自社の情報を入力します。














●宛名面の設定をします。


1、切手枠を選びます。
2、郵便はがきを表す「postcard
3、宛先の印刷について。必要に応じてチェック。
4、案内文。
5、住所欄を自社画像にする場合は設定します。

実際に印刷された時の表示も参考にしてくださいね。















●次に宛名裏面の設定をします。


ここに画像を読み込みます。
キャンペーン商品やお知らせ等を載せることができます。














●内容面の設定をします。


まず、デザインテンプレートを選びましょう。
デザインがある場合は1番左上のものを選び、テンプレートを使用する場合はこの中から選んでください。



今回は左から2つ目のテンプレートを使って作成します。
デザインがある場合は1番下の内容面画像の項目からデザインを読み込ませてください。


次に、切り替えメッセージの項目で
・6か月点検
・12か月点検
・車検
の中から該当する項目を選択してください。
新規作成から新しく切り替えメッセージを作成することもできます。










●次に宛先情報を読み込みます。


今回は車検ハガキメーカーをダウンロードしたときのファイルに入っている
テスト用データを使います。

みなさんもこのデータを参考にエクセルで作ってみてください。








●割り付けをしていきます


「選択」をクリックするとフィールド選択のダイアログが出てきます。
該当する項目を選択。これを繰り返して割り付けしていきます。
「最初の1件をタイトルにする」にチェックを入れると、読み込みデータの最初の1件がタイトルになります。
必要に応じてチェックを入れてください。












●宛先を選びます。








●印刷


できた案内ハガキをチェックし、問題がなければ印刷します。







●圧着


最後に、圧着していきましょう!
専用の圧着フィルムをはさみ、ラミネーターに通していきます。
詳しくはこちらをご覧ください。




●完成!


これで完成です!


いかがでしたか?
ソフトの使い方など、参考になれば幸いです。

今まで普通のハガキで作成していた方も、ぜひ圧着ハガキで車検案内ハガキを作ってみてください!

圧着ハガキで作る案内状

今回は、圧着ハガキで作る案内状についてと、作成メイキングをお届けします。


案内状といえば、結婚、出産の報告や、引っ越しの報告、
また、同窓会のお知らせ、展示会のお知らせ、パーティーの招待状、イベントの案内などがあげられます。

こういった情報量の多いもの、写真を大きく使いたいものなどは
圧着ハガキで作るにはもってこいですね。

また受け取った側もめくる楽しみが増えます。


その中で今回は、「コンサートの案内状」を実際に作ってみました!





●step1 情報をまとめる

まず始めにすることは、案内状に載せる情報をまとめます。


・イベント名:秋のクラシックコンサート

・日時:2013年9月21日土曜日
    14:30開場 15:00開演

・場所:〇〇コンサートホール 大ホール

・入 場 料:1200円
 前売り券:800円

・お問い合わせ:123-4567-8910
 HP:http:www.classic.jp

・プログラム

・出演者情報



今回はサンプルなので架空のコンサート情報を設定してみました。
情報を整理することは大事なので、きちんとまとめておくといいと思います。





●step2 レイアウトを考える

次はまとめた情報をもとに、デザインやレイアウトを考えていきます。
情報に優先順位をつけて考えるといいかもしれません。


私の場合は架空のコンサートなので、写真の代わりにシルエットなどを使ったデザインを考えました。





●step3 制作!


では、いよいよ制作に入ります。


まず案内状に使う素材集めをします。
今回はフリー素材シルエットACさんから素材を使わせていただきました。


私はphotoshopを使って制作したんですが、wordでも作ることが可能です。
wordでの作成方法は圧着ハガキ.jpの
「Microsoft Wordで作った文章を圧着ハガキに」に掲載されているのですが、
いくつかポイントをお伝えしておきます。


画像を使ったデザインにするときなんですが


使いたい画像を挿入し、画像を選択した状態で
このページレイアウトタブの中にある、文字列の折り返し→前面を選んでやると
画像を自由に動かせるようになります。



背景に画像を使うときは、文字列の折り返し→背面を選ぶといいですね。


また、画像の重ね順を変えたいときは、
文字列の折り返しの横にある「前面へ移動」「背面へ移動」を使います。


好きな位置に文字を入れたいときは、テキストボックスを使うと
同様に好きにレイアウトすることができます。





●step4 データ完成!

デザインが完成しました。




こんな感じに!




●step5 印刷

次は、圧着ハガキメーカーを使って実際に印刷していきます。



作ったデータをここに読み込みます。

あとは宛先などの情報を入力し、印刷!
ソフトの詳しい使い方はこちらをご覧ください。





●step6 圧着!


では実際に圧着していきます!



フィルムを挟んで…



ラミネーターに通します。
少し斜めにして入れるのがポイントです。





●完成!



さてさて上手くできたかな…




無事成功!
きれいにめくることができました。



いかがでしたか?
参考になったでしょうか?

みなさんも案内状を作るときはぜひ圧着ハガキで作ってみてくださいね!


では、ここまで読んでくださってありがとうございました。

ご質問のまとめ

今回は、今まで、お問合せがあった、圧着ハガキ用紙、圧着フィルムの仕様情報について、まとめて見ました。


Q.圧着ハガキ用紙の用紙種類は?
A.上質紙系の紙を使用しています。


Q.圧着ハガキ用紙、圧着フィルムの厚さについて教えてください。
A.圧着ハガキ用紙1枚が、約0.18mm、
  圧着フィルム1枚が、約0.07mm
  となっております。


Q.圧着フィルムの使用期限はどのくらい?
A.メーカー推奨は1年以内でのご使用ですが、弊社のテストで使用しているフィルムは2年前のものでも特に問題なく圧着できています。


Q.インクジェットプリンタで印刷した用紙は圧着可能でしょうか?
A.弊社の使用実績では、顔料インク、染料インク両方、問題なく圧着できました。
ただし、念のため、サンプル品でのテストをお願い致します。


Q.レーザープリンタで印刷した用紙は圧着可能でしょうか?
A.弊社の使用実績では、請求書等の文字情報の印刷、印刷面に余白がありフィルムの端に当たる部分が印刷されていない場合は問題なく圧着できました。
用紙全体に印刷されている場合は、はがした際に、トナーごとはがれる場合がありました。
サンプル品でテストされた後のご使用をお勧めします。


Q.圧着する際、ラミネーターの温度はどれぐらいが良いのでしょうか?
A.110度前後で圧着可能です。
若干、熱めの方が、しっかり圧着できます。


以上、ご利用のご参考になさって下さい。


ハガキ請求書の自作方法の詳細はコチラ →「ハガキ請求書.jp
圧着ハガキDMの自作方法の詳細はコチラ → →「圧着ハガキ.jp
圧着ハガキキットの通販サイト→「ハガキ請求書.jp Online Shop

スクラップブッキング風の圧着ハガキを作ってみました。

本日は圧着ハガキの特徴を最大限に活かせるスクラップブッキングについてのお話と、そのメイキングをご紹介します。

そもそも、スクラップブッキングとは…
写真を美しくレイアウトして、思い出をより鮮やかに残してゆくクラフトのことです。詳しくは「スクラップブッキング」で検索してみてくださいね。


それでは実際に作ってみました。今回は、様々な素材を無料で提供されているキヤノン クリエイティブパークの、スクラップブックから素材を使わせていただきました。
たくさん種類がありますので、目移りしちゃいますよ。
では、どうぞご覧ください。



1.まず初めに、スクラップブックのページで素材を集めます。
その際に、どういったイメージで作るのかを固めてから作ると失敗が少なくなりますよ!
素材の他に必要なものは…のり、はさみ、ペン等です。カッターナイフがあると尚便利です。


2.素材を使いたい形に切り取ります。
ポイントは素材を大きめに切ることです。後で調整がききます。


3.台紙に張り合わせます。
ポイントは写真を初めに張り、その写真を囲う(被せる)ように素材を張ることです。
そうすることにより、写真が一層華やかに見えます。あとは自分のセンスに任せてください。
 

4.完成です!…が、なんと失敗…
あとは、ラミネーターに通し、圧着して完成です。
ですが、圧着しすぎて、表面がボコボコになってしまいました。
このボコボコにどう対処していくかが、これからの課題ですね。


みなさんどうでしたか?スクラップブッキングと圧着ハガキのコラボは温かい雰囲気を醸し出していますよね。
この夢のコラボが実現するように、私たち「圧着ハガキ.jp」は切磋琢磨してまいりますよ!

長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただいた皆様ありがとうございました。

株式会社ひまわり様のハガキ請求書導入事例

今回ご紹介するのは、介護用品や医療用機器などを取り扱っておられる株式会社ひまわり様です。

株式会社ひまわり様は、オリジナルブランドをはじめとした介護用品全般の販売や、介護保険対応の福祉用具レンタルなど、商品開発からコンサルティングまで、介護・福祉に関する様々な事業展開をされている企業様です。

最初のコンタクトは、株式会社ひまわり様商品企画室の社員様からのお問い合わせメールからでした。
圧着ハガキ用紙、フィルムの仕様情報とハガキ請求書作成ソフト「ハガキ請求書メーカー」から出力されるレイアウトのカスタマイズについてのご質問です。

何度かの電話、メールでのやり取りの後、最終的には、株式会社ひまわり様で印刷ソフトを作成されての導入が決まりました。

ご導入後にお話を伺ったところ、「弊社では、封入印刷を圧着ハガキに変更することで、経費を25%カットすることができました。」と、非常に嬉しいご報告をいただいきました。
「封筒よりもかさばらず場所をとらないので、作業場がスッキリして見えます。作業時間は理論値では封筒と同程度ですが、作業の手間が少ないので担当者は圧着の方が楽で速いと感じているようです。」とのこと。

1通のご質問メールより、このような導入結果に至り、非常に嬉しく思います。
ご検討中の皆様につきましては、些細なことでも、ご遠慮なくご質問いただけたら、幸いに存じます。


以下、株式会社ひまわり様にてのご使用環境の情報です。

使用ソフトウェアハガキ請求書メーカー
使用プリンタリコー imagio MP C3500
使用ラミネーターコブランズジャパン パウチラミネーター DS320P
今回作成ハガキ数505通
印刷時間約20分(モノクロ両面印刷・厚紙設定)
ラミネート作業時間約80分
ラミネート時間当たり作業枚数378枚


株式会社ひまわり様のサイトはこちらです。
http://www.himawari-co.jp/


ハガキ請求書の作成については、「ハガキ請求書.jp」をご参照ください。 

「Window100% 2012年7月号」に掲載されました

今回は、弊社にとって、非常に嬉しいことがありました。

晋遊舎様のコンピュータ情報誌「Window100% 2012年7月号」に、弊社製フリーソフト「簡単請求書メーカー」が掲載されました!!

Window100% 2012年7月号


付録DVDにも、収録されています。

弊社ソフトが評価され、このような情報誌に取り上げられるのは嬉しい限りです。
今回のことを励みにし、これからも皆様のニーズに答えられるソフトウェアを開発していけるよう努力して行きたいと思います。

「簡単請求書メーカー」は、今後、請求書だけでなく、納品書、見積書も発行できるようアップデートしてゆく予定です。
ご期待下さい。


ハガキ請求書の自作方法の詳細はコチラ →「ハガキ請求書.jp
「簡単請求書メーカー」のダウンロードはこちら→「簡単請求書メーカー ダウンロード

ユーザー様訪問 Part1

ご無沙汰をしております。
主宰の井上です。


今回は、実際に弊社の圧着ハガキキットを利用し、ハガキ請求書を作成していいただいている会社様を訪問して参りました。

兵庫県神戸市で、レンタルマット、レンタルおしぼりをはじめとした、店舗・オフィス・ご家庭の快適環境用品をお届けするサンエイグループ 株式会社ポート様、有限会社MINATO様です。
株式会社ポート様、有限会社MINATO様は、「清潔・無臭・安心」をモットーとしたおしぼり、お客様の歓迎を心を表すクリーンで機能的なマットの他、サニタリー商品や空気清浄機、店舗の清掃サービスまで、様々な「キレイ」をお届けする企業様です。


本日は、外出されていることが多く、なかなかお目にかかれない両社の代表の三好社長がいらっしゃいました。
三好社長は、見た目通りのパワフルさと、それとは別な細やかな面を持っておられる方で、いらっしゃる時は、いつも気さくに声を掛けられ、ご提案やご意見を聞かせてくださります。
今回は、若干耳の痛いコンピュータ業界のお話を伺いました。(これにつきましては、私も多いに同感する部分があり、また別の機会にブログで書きたいと思います)


さて、ハガキ請求書についてなのですが、こちらでは弊社開発、株式会社アルサ様販売の宅配業界向け営業管理パッケージソフトウェア「パラダイス」をご利用頂いています。
このソフトは通常の販売管理、在庫管理システムにプラスして、さまざまな宅配会社様向けの配達スケジューリング機能を搭載しています。請求書の発行につきましては、弊社圧着ハガキキットに対応したハガキ請求書と、通常の封書請求書を得意先ごとの指定で、切り分けて印刷できます。
株式会社ポート様 有限会社MINATO様では、先月より、ハガキ請求書で発行して頂いております。

本日は、6月末締めの請求書の一部、400通分の作成について、見学させていただきました。
ラミネート作業は、訪問の際はいつも笑顔で親切にご対応いただいている事務員様の中で、頼りになる姉御的な雰囲気の大谷さんに行なっていただきました。

ラミネート作業の様子

ハガキ請求書に換えていただいたのは先月からなのですが、さすが、事務のプロ、手付きが違います。
本日、発送予定のハガキ請求書400通を約1時間で仕上げられました。
私が行なうラミネート作業より、圧倒的に速いです。


以下にハガキ請求書作成についての情報を表に致します。
ハガキ請求書作成や切り替えのご参考になさって下さい。

使用ソフトウェア宅配業界向け営業管理ソフト「パラダイス」
使用プリンタEPSON LP-S5000(両面印刷オプション付き)
使用ラミネーター日本オフィスラミネーター JOL-330AR
今回作成ハガキ数400通
印刷時間約15分(モノクロ両面印刷)
ラミネート作業時間約90分
ラミネート時間当たり作業枚数266枚

弊社も、株式会社ポート様、有限会社MINATO様のように、圧着ハガキの内製化を通したコスト削減、紙の使用量減少で、わずかでも皆様の環境改善に役立てられたら嬉しいです。


株式会社ポート様情報 http://www.saneigroup.co.jp/
有限会社MINATO様情報 http://www.oshibori.net/



ハガキ請求書の作成については、「ハガキ請求書.jp」をご参照ください。